膝関節痛の原因
中高年の膝痛は、我慢しないで病院へ
放置すれば症状は悪化。我慢せずに楽しい人生を
中高年になると膝に痛みを覚える方が増えます。「年のせいだから」と我慢したり、あきらめて放置してしまうと、痛みがますます悪化したり、歩かなくなることで他の病気を併発する恐れもあります。また膝の痛みといっても、その原因は人それぞれです。膝の安定性を保つ半月板や軟骨が損傷している場合や病状が進行して膝が変形しているケースも多く、まずは確かな検査を受け原因を調べることが必要です。専門医による正しい治療を受ければ、ほとんどの方の痛みは軽減されます。趣味や旅行、スポーツなどを積極的に楽しむことも可能なのです。

中高年における膝痛の現状

・患者数1200万人(要治療者は700万人)
・日本人のほとんどは内側が変形する
・日本人のほとんどは内側が変形する
内側型(ないそくがた)95%
外側型(がいそくがた)5%
症状が突然現れるわけではなく、何年もかけて良くなったり悪くなったりしながら、徐々に進行していきます。
中高年の膝痛の原因
主な原因としては体重増加や加齢による筋力低下などがあげられますが、医師による指導により改善することもあります。まずは原因が何であるかをしっかり把握することが大切です。
◎体重の増加
◎太ももの筋力の低下
◎老化による膝関節の損傷
◎事故やケガによるもの

最初の変化を見逃さない、早めの受診が大切です。
腫れる・熱を持つ、立ち上がるときの痛みは、膝痛の始まりです。
初 期
立ち上がり、歩き始めの一歩目など膝に痛み(休めば痛みがとれる)や違和感を感じることがあります。この症状が出る場合、ひどくなる前に一度診察をおすすめいたします。
◎立ち上がりの痛み
◎歩き始めの痛み
◎膝に引っかかりを感じる

中 期
歩行時、正座、階段の昇降時に膝に痛みを感じる又は困難である状態。膝が熱を持っていたり水が溜まる場合などは早期に診察をおすすめいたします。
◎歩行時に痛む
◎階段の昇降時に痛む
◎正座の時に痛む
◎水が溜まる、熱を持つ

末 期
膝の変形が目立ち、膝がピンと伸びず、歩行も困難な状態(日常生活が不自由)。変形性膝関節症がかなり進行している可能性がありますので、早急に受診をおすすめいたします。
◎膝が伸びない
◎歩行が困難
◎正座が困難
